技術士について

技術士(環境部門)

今日は技術士という資格について書こうと思います。

技術士とは

技術士とは、科学技術に関する高度な専門知識と応用能力、そして高い技術者倫理を備えていることが国によって認められた、技術のスペシャリストです。

一言でいうと、「国からお墨付きをもらった、信頼できるすごい技術者」というわけです。

弁護士や公認会計士などと並び、科学技術分野における最高峰の国家資格と位置づけられています。いわゆる士業というやつですね。

技術士の役割と仕事内容

技術士の仕事は多岐にわたりますが、主に以下のような役割を担います。

  • 技術コンサルタント: 企業や官公庁に対して、専門知識を活かした技術的な助言や指導を行います。
  • 計画・研究・設計: 大規模なインフラ整備(土木・建設)、新製品の開発、新しい技術の研究など、プロジェクトの根幹に関わる業務を担います。
  • 分析・評価・指導: 技術的な課題を分析し、解決策を提案したり、後輩の技術者を指導・育成したりします。

建築士が建物の設計を専門とするように、技術士は土木・建設、機械、化学、情報工学、環境など、21の幅広い分野に分かれて専門性を発揮します。

資格取得までの道のり

技術士になるには、文部科学省が所管する国家試験に合格し、登録する必要があります。

  1. 第一次試験
    • 大学の理工系課程を卒業した程度の専門知識が問われます。
    • 年齢、学歴、国籍、実務経験に関係なく、誰でも受験できます。
    • 合格すると「技術士補」として登録することができ、技術士の指導のもとで実務経験を積むことができます。
  2. 実務経験
    • 第一次試験に合格後、技術士補として4年以上、または監督者の下で科学技術に関する業務に4年以上従事するなどの実務経験が必要です。
  3. 第二次試験
    • 筆記試験と口頭試験があり、高度な専門的応用能力や技術者倫理が問われます。
    • 第一次試験よりも難易度が高く、合格率は10%台と狭き門です。

第二次試験に合格し、登録手続きを完了することで、ようやく「技術士」として認められます。

このように、技術士は単に知識があるだけでなく、長い実務経験と高い倫理観が求められる、技術者の最高峰と言える資格です。

一次試験の申し込み期間

  • 郵送受付: 令和7年6月11日(水)〜 6月26日(木)
  • Web受付: 令和7年6月11日(水)9:00 〜 6月25日(水)17:00

一次試験の試験日程

  • 筆記試験: 令和7年11月23日(日)

詳細については、公益社団法人日本技術士会のホームページで必ず確認してください。

第一次試験の合格基準

第一次試験は、**「基礎科目」「適性科目」「専門科目」**の3科目で構成されています。合格基準は、すべての科目で50%以上の得点をすることです。

  • 基礎科目: 50%以上
  • 適性科目: 50%以上
  • 専門科目: 50%以上

1科目でも50%未満の得点があると、他の科目が満点であっても不合格となります。

第二次試験の合格基準

第二次試験は筆記試験と口頭試験に分かれており、それぞれに合格基準があります。

  • 筆記試験:
    • 総合技術監理部門を除く技術部門: 必須科目と選択科目の両方で、60%以上の得点が必要です。
    • 総合技術監理部門: 必須科目と選択科目の両方で、60%以上の得点が必要です。
  • 口頭試験:
    • 技術士としての実務能力や適格性、技術者倫理などが問われます。
    • 筆記試験と同様に、各評価項目で60%以上の得点が必要です。

第二次試験は、筆記試験と口頭試験の両方に合格してはじめて、最終合格となります。

まとめ

技術士は、単なる知識だけでなく、長年の実務経験と高い倫理観が求められる、技術のプロフェッショナルです。第一次試験の合格基準は「すべての科目で50%以上」、第二次試験の合格基準は「各項目で60%以上」と、明確な基準が定められています。

今回はおおまかな技術士という資格について紹介しました。次回からは部門の話や試験等の情報を紹介していこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました